[PR] 運営維持のため一部広告リンクを設置(詳細

なぜ自殺を考えてしまうのか?自殺の動機や心理状態を理解しよう!

生活

自殺の危険を抱えている人を支援するときには、傾聴することが大切です。そして、悩む人のことを理解しようとするときに、自殺を考えている人の心理を知ることが重要です。

自殺を考えている人の心理状態

自殺を考えている人は、心身が追い込まれ視野も狭くなってしまいます。そのような中では、人を避け社会から孤立し、自問自答を繰り返し、自殺という最悪の結論に達してしまいます。

自殺を考えている人がどのような心理状態なのかを理解し、根気強く話を聞いてあげましょう。

絶望感「もうどうすることもできない」と絶望する気持ち。
孤立感「誰も助けてくれない」、「自分はひとりきりだ」と孤独を感じる気持ち。
悲嘆「悲しい」と思う気持ち。
焦燥感「いますぐに何とかしないといけない」と焦る気持ち。
衝動性切迫して、すぐさま自殺行動や危険行動をしかねない状態。
強い苦痛感「苦しい」、「辛い」と思う気持ち。
無価値感「生きる価値がない」、「生きる意味がない」、「自分なんかいない方いい」と自分に価値がないと感じる気持ち。
怒り他者や社会に対して強いいきどおりを感じる気持ち。
投影自分の感じている気持ちを、まるで相手が感じているかのように考える。相手は本人が悪いとは思っていないのにもかかわらず、「どうせ私が悪いって思っているんでしょ」と考える等。
柔軟性がない考え方幅広い視点で考えられず、「自殺以外に解決法はない」、「問題は解決できない」などと考えること。
否認現実のことを認めることができない状態。
将来の希望がないという見通しのなさ「どんなことをしても何もかわらない」、「この辛さはいつまでも続く」と考えること。
諦め「もうどうなってもかまわない」、「もうどうすることもできない」とあきらめてしまうこと。
解離普段の意識状態ではなくなり、今ある現実と考えや気持ちに断絶が起きている状態。「何をしたのか覚えていない」、「周りの状態に対して現実感がない」等。
両価性「生きたい」という気持ちと、「死ぬしかない」という気持ちをゆれうごく状態。
自殺念慮「死にたい」、「この世からいなくなりたい」など自殺するしか解決する方法はないという考え。

時に自殺の危険性がある人が、「助けてくれなくていい」、「誰も信じられない」、「お前に何がわかる」、「……(無言)」、「死なせてくれ」と話し、援助を拒否することがあります。

しかし、支援者は、自殺を考えている人の背景にこのような心理状態がある可能性を踏まえて対応することが大切です。

簡単なことではないですが、一番近くにいる「あなた」が、一番の支えになることは間違いないでしょう。根気強く信頼関係を築いていくしかありません。

自殺に関する迷信(myth)と事実(fact)

自殺を考えている人の心理と周りから見ている人の心理には大きな乖離があります。「この人は口ではこう言っているけど、本当はこうなんでしょ!」と決めつけてはいけません。

自殺に関する迷信(myth)事実(fact)を理解しましょう。

迷信:自殺について語ることは良くない考えであり、自殺を助長するものと捉えられてしまう可能性がある。

事実:世間に広く存在する自殺への偏見を考慮すると、自殺を考えている人の多くは誰にそのことを話せばいいのかわからない。隠し立てせずに自殺について語り合うことは、自殺関連行動の助長ではなく、その人に自殺以外の選択肢や決心を考え直す時間を与えることができる。結果として、自殺を防ぐことにつながる。

迷信:自殺について語る人は自殺するつもりはない。

事実:自殺について語る人は、外側に向けて助けや支援を求めているのかもしれない。自殺を考えているきわめて多くの人が、不安、うつ、絶望を感じており、自殺の他に選択肢がないと考えている可能性がある。

迷信:自殺を考えている人は死ぬ決心をしている。

事実:反対に、自殺を考えている人は「生きたい」気持ちと「死にたい」気持ちの間で揺れ動いていることが多い。例えば、農薬を衝動的に飲んでしまい、生きたいと思っても数日後に亡くなることがある。正しいタイミングで情緒的支援にアクセスすることができれば、自殺を防ぐことができる。

迷信:自殺の多くは何の前兆も無しに突然起きる。

事実:自殺のほとんどの事例で自殺前に、言葉か行動に周囲の人が気づくような兆候(warning sign)を示していた。もちろん兆候無しに起きる自殺もある。しかし、周囲の人が気づくような兆候とはどのようなものかを理解し、それに注意を払うことが大切である。

迷信:一度自殺を考えた人は、ずっと自殺したいと思い続ける。

事実:自殺リスクが高まることは一時的なものであり、その時の状況に依存することが多い。自殺念慮が繰り返し起きることはあるかもしれないが、長く継続するものではなく、過去に自殺念慮や自殺未遂があった人でも、その後の人生を長く生きることができる。

迷信:精神疾患のある人だけが自殺を考える。

事実:自殺関連行動は深い悲しみや不幸を示すものであるが、必ずしも精神疾患があることを示すものではない。精神疾患がある人の多くは自殺関連行動を示すことはなく、自ら命を絶った人すべてに精神疾患があった訳ではない。

迷信:自殺関連行動は容易に説明することができる。

事実:自殺は単一の要因または単一の出来事から生じた結果ではない。人を自殺へ追い込む要因は多様かつ複雑であることが多く、単純化して報道すべきではない。自殺関連行動を理解しようとする上では、保健、精神保健、ストレスを感じるような人生の出来事(stressful life event)、社会的要因、文化的要因を考慮する必要がある。衝動性の存在も大きな要因である。精神疾患はその人の生活上のストレス要因や人間関係の葛藤に対処する能力に影響を与えることがあり、精神疾患のある人は自殺のリスクが高くなる傾向にある。しかし、精神疾患だけで自殺を説明しようとするのは不十分である。ほとんどの場合、自殺は試験の失敗や人間関係の破綻といった、特定の出来事が原因であるという誤解につながって行く。死因がまだ十分に解明されていない状況では、原因やきっかけについて時期尚早な結論を出すのは適切ではない。

迷信:自殺は困難な問題を解決する適切な手段である。

事実:自殺は問題対処の建設的または適切な手段でもなければ、深刻なうつ状態への対応や苦しい生活状況に対処する唯一の方法でもない。自殺念慮の経験を持ちながら苦しい生活状況に上手く対処できた人の報道記事は、現在自殺関連行動を考えている可能性のある人へ、実行可能な他の選択肢の存在を示すことができる。また自殺は家族、友人、コミュニティー全体に甚大な影響を与え る。そうした人々は自分が見逃した兆候があったのではないかと戸惑ったり、罪や怒りの感情を引き起こしたり、汚名を着せられた、あるいは社会から見捨てられたと思ったりすることがある。このような複雑な力動を慎重に追及する自殺報道は、悲しみに暮れる遺族を非難することなく、遺族へ適切な支援を提供するために必要なものを人々に伝えることができる。

出典:自殺対策を推進するためにメディア関係者に知ってもらいたい基礎知識 2017年 最新版

最後に

インターネット、SNSでは誰かが誰かに対し簡単に「死ね」という言葉を書き込み、死に追いやることがあります。ネット上の空間では人と直接対面した会話ではないので人への感情もうすまってしまうものでもあります。

お聞きします。あなたは自分の一番大切な人(ペットなどでも)に「死んでしまえ」といえますか?あるいは傷つけられていたらどのような感情を抱きますか?怒り?悲しみ?憎しみ?

以下の話を想像しながら読んでください。

仕事に行くため毎日電車で通勤している。今日はたまたま設定していなく目覚ましが鳴らなかった!

急いで会社に向かいます。

この電車に乗れば何とかギリギリ間に合う。

よかった!何とか電車に乗れた。

ようやく気持ちも落ち着き電車に乗っていると、緊急停止。しばらくしアナウンスが「人身事故があり緊急停止しております」

SNSの情報を集め、どうやら自殺を図って人が飛び込んだことを知りました。

電車はいつ動くかわからないし会社に完全に遅刻してしまいます。

いま、あなたはどの様な感情でしょうか?

「冗談じゃない!」そんな感情ではないでしょうか?

続きです:その時、スマホに着信がありました。家族からです。心配してかけてきたなのかな??と思い電話に出ました。


「さっき○○(家族)が電車に飛び込んだって!!警察から電話が来た!どうしよう!」


どうやら今起きた人身事故がそうだったようです。

いまの、あなたの感情はどうですか?

この気持ちを忘れないでください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました