真正細菌や細菌

真正細菌や細菌

鼠径リンパ肉芽腫(そけいりんぱにくげしゅ)の症状と治療と予防法

鼠径リンパ肉芽腫(そけいりんぱにくげしゅ)とは、クラミジア・トラコマチスによって発生する感染症、性病のことで、梅毒・淋病・軟性下疳疳(なんせいげかん)に続く性病という意味から第四性病(だいよんせいびょう)とも呼ばれています。かつては性病防止...
真正細菌や細菌

軟性下疳(なんせいげかん)の症状と治療と予防法

軟性下疳(なんせいげかん)とは、軟性下疳菌(なんせいげかんきん)を原因菌とする性行為感染症で、日本では症例は少なく、アフリカや東南アジアに多いとされています。軟性下疳(なんせいげかん)の症状接触感染後、男性は亀頭やカリの周辺などで、女性は外...
真正細菌や細菌

性器クラミジア感染症の症状と治療と予防法

性器クラミジア感染症(せいきくらみじあかんせんしょう)は、クラミジア・トラコマチスにより発生する性行為感染症で、日本では、感染者数が一番多い性病になっています。性器クラミジア感染症の症状感染後1~3週間で発症し、男性の場合、尿道から膿が出て...
真正細菌や細菌

淋病(りんびょう)の症状と治療と予防法

淋病(りんびょう)は、淋菌 の感染により起こる感染症で、一回の性行為での感染率は約30%と言われています。性器クラミジア感染症と同時感染(淋病患者中20 ~30%)している場合も多いです。淋病(りんびょう)の症状感染後、比較的早く発症し数時...
真正細菌や細菌

梅毒(ばいどく)の症状と治療と予防法

梅毒は、黴毒、瘡毒(そうどく)とも呼ばれていて、スピロヘータの一種である梅毒トレポネーマによって発生する(性病)性感染症です。梅毒(ばいどく)の症状梅毒(ばいどく)は、第1期、第2期、潜伏期、第3期、第4期の5段階に分けられています。第1期...